目次
使いにくい!ワードプレス5.0新エディタを旧エディタで使う方法

バージョンアップ版WordPress 5.0の新エディタが使いづらいと評判!?
先日ワードプレスに大幅な変更がありました。
日付で言うと、2018年12月7日のようです。ワードプレスのバージョンアップが行われました。
まだ更新作業がお済みでない方、
「バージョンアップなら、いつも行われることじゃん」
と高をくくっていたらえらい目に合いますよ。その理由を書きます。
通常のバージョンアップでは、ワードプレスの脆弱な部分を補強してくれるようなことがほとんどでした。ですから、われわれユーザーの使い勝手に影響を及ぼすようなことはほとんど起こらなかったものです。
しかし、今回の変更はメジャーバージョンアップと言って、中身が大幅に変わりました。
従来からのワードプレスユーザーへの影響は?
では、その影響はどの程度のものなのでしょうか?
事実、僕が少し慎重さを欠いていたこともあり、今回の『WordPress 5.0』へバージョンアップする更新作業を何気なくいつものバージョンアップ同様にやってしまいました。
更新した段階ではすぐに気付かず、記事投稿をしようと投稿場面を開けたところ、
「えっ、えぇ~!」
と目を疑ってしまったのです。
「いつもの画面と違うやん」
という変な関西弁?を思わず発してしまいました(笑)。
よくよく調べてみると、ワードプレスの大幅な仕様変更について、少し前から騒がれていたようです。
今回の『バージョン5.0』は『Gutenberg』というエディター(記事を書く画面)が正式に採用されました。
今まで使い慣れていた画面での操作ができなく、しかも扱いは全く違うので、とても戸惑います。
これでは自分の記事もそうですが、クライアントさんに大きな影響が出ることは必至。どうしたものかと正直焦りました。
従来ユーザーには朗報!新エディタへの対処法
自分はバージョンアップしているものの、クライアントさんはまだ更新していなかったため、バージョンアップを控えてもらいました。(バージョンアップを勧めませんでした)
とにかく自分が新しいエディターに慣れるしかない。それをクライアントさんに伝授していこう。と決めたのですが・・・その矢先朗報が!
救いの一手をひょんなことから見つけました。
さすが世界のワードプレスです。しっかりとフォローアップが整っていました。それが、バージョンアップ以前と同様に扱えるプラグイン『Classic Editor』です。
このプラグインは、ワードプレスの公式プラグインですから、安心して使えますね。
ちなみに僕もこのプラグイン利用して記事を書いてみましたが、何の違和感もなく投稿できました。
これからワードプレスを立ち上げる方は、新しいエディターに慣れて使いこなしていくという考え方もありますが、以前からのワードプレスに慣れ親しんでいる僕は、このプラグインを活用することにします。
ただし、ワードプレスが新しいエディターを用意してきた以上、将来に向けて新しいエディターに慣れるのも一つの考え方ですね。
まとめ
今回は、特に以前からワードプレスを使いこなしてきたユーザーの救世主として、プラグイン『Classic Editor』を紹介させてもらいました。
新しいバージョンに切り替えて運用もできますので、継続ユーザーなら入れておいて損はないプラグインです。
今後新しいバージョンに完全に切り替えることも視野に入れながらも、従来からのユーザーが安心してワードプレスライフに取り組めますね!
ワードプレスを使ってインターネット上にあなたの資産を構築する方法はこちら ↓
この、「週末1日でWordPressを立ち上げる!集客仕様のホームページ制作レッスン」では、次のような環境を用意しています。
- 初心者でも1日でワードプレスのホームページを立ち上げる方法を教えます。
- マンツーマンで行うので、その場で疑問を解決します。
- ホームページ立ち上げ後も、分からないところがあればすぐにサポートします。
師匠に教わりWordPressサイトを1日で立ち上げることができた僕と同じように、自分で作れるようになる早道を教えます。 ドメインやサーバーはどうやって契約するの? というところからやりますので、全くの初心者でも心配はいりません。(むしろ初心者向けです) ホームページをどうやって作ったらよい? という悩みが一気に解決へ前進するでしょう。
もし、ワードプレスの使い方、作り方に迷っているなら、こちらにご参加ください。独学よりも断然速くワードプレスがマスターできますよ。